グロース株とバリュー株の違いをわかりやすく解説|どちらに投資すべき?

株式投資のスタイルには「2つの王道」がある

株式投資を始めると必ず耳にするのが「グロース株」と「バリュー株」という用語です。
この2つの株は投資スタイルの根本的な考え方が異なり、リターンの出方やリスクも違うため、まずは違いをしっかり理解しておくことが大切です。

今回は「グロース株とバリュー株の違い」と「どちらを選ぶべきか」の判断基準を、初心者にも分かりやすく解説します。



グロース株とバリュー株の違いをわかりやすく解説

グロース株とは?

グロース(Growth)=成長という意味の通り、
グロース株は「これから大きな成長が期待される企業の株」を指します。

特徴

  • 売上や利益が急成長中、または成長予測がある

  • 配当は少なめ or 無配当が多い

  • 株価はすでに割高になっていることも多い(PERが高い)

代表的な銘柄(米国)

  • Tesla(テスラ)

  • Amazon(アマゾン)

  • Nvidia(エヌビディア)

  • Meta(旧Facebook)

メリット

  • 将来的に株価が大きく上昇する可能性がある

  • イノベーションや新市場に投資できる

デメリット

  • 市場の期待が高すぎると反動で株価が暴落することも

  • 利益より「期待」に左右されやすい


バリュー株とは?

バリュー(Value)=価値のある株という意味で、
バリュー株は「企業の本来の価値(ファンダメンタルズ)に比べて株価が割安な企業の株」を指します。

特徴

  • 配当が安定している

  • 成長性は高くないが、安定収益がある

  • 財務が健全、かつ株価が低水準(PERやPBRが低い)

代表的な銘柄(米国)

  • Coca-Cola(コカ・コーラ)

  • Johnson & Johnson(ジョンソン・エンド・ジョンソン)

  • Berkshire Hathaway(バークシャー・ハサウェイ)

  • Intel(インテル)

メリット

  • 安定的な配当収入が期待できる

  • 景気後退時にも比較的強い

  • 割安なため下落リスクが限定的

デメリット

  • 株価の成長はゆるやか

  • 一部は「安い理由(業績悪化など)」がある銘柄も


グロース株 vs バリュー株|比較表で違いを確認

項目グロース株バリュー株
成長性高い低い〜安定
配当少ない/なし多い/安定
株価水準割高(PER高い)割安(PER低い)
リスク高い(ボラティリティ大)低め(安定)
投資期間中〜長期長期向き
タイミング金利低下時に強い金利上昇・景気後退時に強い

どちらに投資すべき?

投資スタイルや相場環境によって選ぶべき株は変わります。
以下のポイントを参考に、自分に合った戦略を選びましょう。

▶ 成長性を重視するならグロース株

  • 20〜40代の長期投資家

  • 配当よりもキャピタルゲインを狙いたい人

▶ 安定と配当を重視するならバリュー株

  • 40代以上の資産保全型

  • 定期的な配当収入が欲しい人

  • 高金利・景気後退局面に強い銘柄を求める場合


よくある質問(Q&A)

Q1. グロース株とバリュー株を両方持つべきですか?

はい。ポートフォリオのバランスを取るため、両方を組み合わせるのが理想的です。
相場環境によって強い銘柄が変わるため、分散効果も期待できます。


Q2. ETFでグロース株・バリュー株に投資できますか?

できます。以下のETFがおすすめです:

  • グロース株:VUG(米国グロース株ETF), QQQ

  • バリュー株:VTV(米国バリュー株ETF), SPYD


Q3. 日本株にもグロース株とバリュー株はありますか?

もちろんあります。
例:

  • グロース株:メルカリ、ラクス、SHIFT

  • バリュー株:三菱商事、日本郵船、日本製鉄


まとめ|あなたの投資目的に合わせて選ぼう

グロース株とバリュー株は、どちらが優れているというよりも
「今の相場環境」や「あなたの投資目的」に応じて戦略的に選ぶことが重要です。

もし迷うなら、まずはETFで少額から始めて、徐々に知識を深めていきましょう。