「投資を始めてみたいけど、何から手をつけていいかわからない…」
そんな方におすすめなのが、**つみたてNISA(少額投資非課税制度)**です。
この記事では、初心者でも迷わず始められる「つみたてNISA」の基本と具体的な始め方を、わかりやすく解説します。
つみたてNISAとは?
つみたてNISAは、一定額の投資信託などを長期・積立・分散投資することを支援する制度です。
-
年間投資上限額:120万円(2024年以降は新制度が導入)
-
非課税期間:無期限(2024年からの新NISAで改正)
-
対象商品:金融庁が認可した長期・安定運用に適した投資信託など
-
メリット:運用益や分配金が非課税
つみたてNISAの主なメリット
-
運用益が非課税 通常、株や投資信託で得た利益には約20%の税金がかかりますが、つみたてNISAでは非課税!
-
少額から始められる 月100円〜スタートOK。無理なく投資を始められます。
-
金融庁お墨付きの厳選された商品 長期・安定運用向けの投資信託が対象なので、初心者にも安心。
-
複利効果で将来の資産形成に◎ 長期運用によって「お金が働く力」を最大限に活かせます。
つみたてNISAの始め方【5ステップ】
ステップ①:証券口座を開設する
まずは金融機関(ネット証券がおすすめ)でつみたてNISA対応口座を開設しましょう。
おすすめネット証券:
-
楽天証券
-
SBI証券
-
マネックス証券
※1人1口座のみ開設可能です。
ステップ②:つみたてNISAの利用申請をする
証券口座開設後、「つみたてNISA口座開設の申し込み」を行います。
本人確認書類の提出が必要で、開設には2〜3週間程度かかります。
ステップ③:積立設定する
-
毎月の積立額(例:5,000円〜)
-
積立日(毎月〇日)
-
銀行口座からの引き落とし設定
などを自分で設定します。
ステップ④:投資商品を選ぶ
金融庁の基準を満たした**「つみたてNISA対象ファンド」**の中から選びましょう。
初心者に人気のファンド例:
-
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
-
楽天・全米株式インデックス・ファンド
-
SBI・全世界株式インデックス・ファンド
ポイント:長期で分散投資するファンドを選ぶのが基本!
ステップ⑤:長期でコツコツ運用!
つみたてNISAは**「長期・積立・分散」**が基本。
短期での値動きに一喜一憂せず、10年〜20年スパンで資産形成を目指しましょう。
よくある質問(Q&A)
Q1. つみたてNISAは途中でやめてもいい?
→ はい、いつでも売却できます。強制ではないので、自分のペースで続けられます。
Q2. 元本割れのリスクはありますか?
→ 投資ですので元本保証はありません。ただし、長期・分散投資でリスクを抑えることは可能です。
Q3. どの証券会社が一番おすすめ?
→ 初心者には、使いやすさ・ポイント還元のある「楽天証券」や「SBI証券」が人気です。
Q4. iDeCoと併用できますか?
→ はい、iDeCo(個人型確定拠出年金)とつみたてNISAは併用可能です。