NISAだけじゃ足りない?資産形成に必要なもう一つの制度とは【2025年版】

 NISAだけで本当に安心できる?

「NISAを始めたから、これで老後も安心!」
そう思っている人、実は要注意です。


確かにNISAは非常に優れた資産形成ツールですが、NISAだけでは将来の資金を十分にカバーできない可能性もあります。


この記事では、NISAに加えて活用すべきもう一つの重要な制度=iDeCoについて、初心者向けに分かりやすく解説していきます。


NISAだけじゃ足りない?資産形成に必要なもう一つの制度とは

NISAの限界とは?


NISA(新NISA含む)は、以下のようなメリットがあります。

  • 投資による利益(売却益・配当金)が非課税

  • いつでも資金を引き出せる

  • 投資枠が拡大(つみたて投資枠:年間120万円、成長投資枠:年間240万円)

しかし、注意すべきポイントもあります。


ポイント詳細
投資リスクあり元本保証がないため、市場によっては損失も発生する
投資枠に限りがある上限枠を超える追加投資はできない
節税効果は運用益のみ所得控除などの直接的な税メリットはない

つまり、運用益を非課税にできる一方で、積極的な節税効果は期待できないのです。



資産形成に必要なもう一つの制度とは? → 答えは【iDeCo】


**iDeCo(個人型確定拠出年金)**は、NISAと並んで注目すべきもう一つの制度です。
主な特徴は以下の通り。

  • 掛金が全額所得控除

  • 運用益も非課税

  • 受取時も一定額まで非課税

  • 60歳以降まで引き出し制限あり(=強制的な老後資金化)


特に所得控除による節税効果は、NISAにはない最大のメリット。
年収が高い人ほど、iDeCoを使うことで税負担を大きく減らすことができます。



NISAとiDeCo、どちらも活用すべき理由


  1. NISA → 柔軟な資産運用・自由な引き出し

  2. iDeCo → 老後資金専用・強力な節税

役割分担で併用することで、リスクヘッジと最大効率の資産形成が可能になります。

💡 ポイント

  • NISAで生活資金・中期資金を運用

  • iDeCoで老後資金を確保

このダブル運用が、安定した資産形成のカギです。



具体的な活用プラン例


年齢層NISA活用iDeCo活用
20代〜30代積立NISAでコツコツ積立月5,000円〜10,000円からiDeCo開始
40代NISAとiDeCo両方最大限活用掛金増額も検討
50代〜リタイア前NISA資金は取り崩し運用も視野にiDeCo受給設計開始


よくある質問(Q&A)


Q1. iDeCoは誰でも加入できるの?

原則、20歳以上60歳未満のすべての人が対象です(勤務先の年金制度により制限あり)。


Q2. iDeCoのデメリットは?

原則60歳まで資金ロックされる点。ただし、老後資金の確保には逆にメリットになります。


Q3. どちらか一方だけ選ぶなら?

流動性重視ならNISA、節税重視・老後資金重視ならiDeCoを優先しましょう。


Q4. NISAとiDeCoで商品は分けた方がいい?

運用期間の違い(短期・長期)を考慮し、リスク分散を意識した商品選びをおすすめします。



まとめ:NISA×iDeCoで「攻め」と「守り」を両立!


資産形成において重要なのは、

  • 「自由に使える資金」

  • 「将来のために確保する資金」

この両方をバランスよく準備することです。


NISAだけではカバーしきれない老後資金問題を、iDeCoがしっかり補完してくれます。


2つの制度を上手に組み合わせて、未来への備えを万全に整えましょう!