投資に興味を持ち始めた方にとって一番怖いのは、**「詐欺に引っかかること」**ではないでしょうか。
近年、SNSやLINE、YouTubeなどを通じて広がる投資情報の中には、一見正しく見えて実は詐欺というケースも増えています。
この記事では、初心者でも簡単に見抜ける「投資詐欺の典型的な特徴」と安全な投資先の選び方について、わかりやすく解説します。
1. 投資詐欺ってどんなもの?
投資詐欺とは、虚偽の情報や誇張した話で投資資金を集めて、最終的にお金を持ち逃げする行為です。
よくある投資詐欺の手口:
-
「月利10%保証」「元本保証」などのあり得ない高利回り
-
金融庁に未登録の業者・ファンド
-
急にLINEやDMで投資話を持ちかけられる
-
海外取引所や仮想通貨を利用した高配当商法
-
セミナー後に高額ツールや教材を売りつける
➡️ 投資経験が浅い人ほど狙われやすいので、慎重に見極める力が必要です。
2. 投資詐欺の見分け方|8つのチェックポイント
✅ ① “元本保証”を強調してくる
→ 投資に「絶対儲かる」はあり得ません。
→ 元本保証は詐欺の典型的なキーワードです。
✅ ② 月利10%以上など、異常に高い利回りをうたう
→ 年利10%でも高い水準。月10%は現実的に不可能に近いです。
✅ ③ 金融庁登録のない業者を利用している
→ 登録の有無は金融庁の公式サイトで簡単に検索できます。
✅ ④ SNSやLINEで突然勧誘してくる
→ 知人の紹介を装った詐欺が急増中。
→ 「副業」「資産運用」「簡単に稼げる」といった言葉には特に注意!
✅ ⑤ 契約書や運用報告が曖昧、もしくは存在しない
→ 透明性のない投資は危険。報告義務がない時点で怪しいです。
✅ ⑥ セミナーや勉強会で異常に“ノリが良い”
→ 雰囲気で契約させようとするのは典型的な心理誘導。
→ 「今だけ限定」などの煽り文句にも注意。
✅ ⑦ 出金がやたら遅い・できない
→ 出金トラブル=ほぼ詐欺。
→ 「手数料を先に払えば出金できる」という話も危険信号。
✅ ⑧ 第三者(弁護士・家族など)に相談するなと言われる
→ 本当に安全な投資であれば、他人に相談されても問題ないはずです。
3. 実際にあった詐欺例(事例紹介)
事例1:仮想通貨自動売買システム
-
「AIが自動で売買、利益率は月20%以上」
-
実際は資金を集めただけで運用しておらず、1年後に連絡が取れなくなる
事例2:海外不動産投資
-
高利回り&節税メリットを強調
-
現地に不動産が存在しないケースや、全く違う物件を買わされることも
4. 詐欺に遭わないための対策
✔ 金融庁登録のある企業か確認
→ 金商登録番号があるかどうかチェック
→ 不明な場合は「○○ 投資 詐欺」で検索
✔ お金を出す前に家族・友人・第三者に相談
→ 客観的な目で見てもらうことが大事
✔ SNS経由の話はすべて疑う
→ SNSで勧誘される投資は、ほぼ詐欺と思ってOK
✔ 契約書・運用報告・出金履歴が確認できるものだけ選ぶ
5. 「怪しい」と思ったらどこに相談すればいい?
-
消費生活センター(188)
-
金融サービス利用者相談室(0570-016-811)
-
警察・サイバー犯罪対策課
-
弁護士ドットコムなどの法律相談サイト
→ 少しでも不安を感じたら、「まだお金を出す前に相談」するのが鉄則です。
“おいしい話”には、必ず裏がある
投資で大事なのは、**「焦らないこと」と「自分の目で情報を確かめること」**です。
✔ “月利10%”という言葉は、99%詐欺
✔ 登録業者か?出金できるか?人に相談できるか?をチェック
✔ 安心できる情報源(金融庁、証券会社)から学ぶ姿勢を忘れずに
大切なお金を守るために、まずは**“疑うこと”から始めてください。**